税理士試験科目別勉強法の一例を、「財務諸表論」でご紹介したいと思います。
財務諸表論は必須科目であるとともに、そのカバーするエリアは、相当量にのぼります。勉強時間の目安として、500~600時間と言われています。
資格試験の勉強でオーソドックスなやり方として、全体把握(繰り返し)→各論理解(この時に例題演習でその理解を深める)→総合問題挑戦→本番に即した時間配分習得というのが大きな流れです。
各段階でのポイントとして、全体把握では最初のうちは「わからないところは読み飛ばす」。例題演習では、時間を決めまずは自力で解いてみること。総合問題トライでは、まず全体を見て問題の趣旨を掴み、時間配分を予想すること。本番演習では所要時間を決めできなくてもそこで終了し、どこでつまずいたか考えてみること。
以上の基本的な流れを掴んだうえで詳細についてそのテクニックをご紹介していきます。
最初に、財務諸表論には「理論」と「計算」問題があります。
理論は、基礎では一言一句正解をまねることに念頭においてください。
いくら内容が理解されていても「言い回し」がことなると正解とならないことを肝に銘じておくこと。逆に応用問題はできる限る理解に努めること。過去問で問題の題意をとらえることができれば、過去問演習で自ずと力がついてきます。
理論基礎には地道な暗記が求められるため時間を要しますが、応用は短期で取得可能です。
解答解説で、納得のいくまで理解していくこと。ここで理論基礎で不明だったことも理解できるようになるでしょう。
次に計算問題。簿記と並行して勉強を進めていくのであれば、簿記論で対応していくよう努めていく。
すでに簿記論は科目合格しているのであれば、計算力維持を主眼に制限時間を留意しながら問題演習に努めてください。